2017/05/19「そもそも作務衣って?(作務衣の由来)」
![]() |

※写真の作務衣は新文人織り作務衣
最近、作務衣についての
お問い合わせをいただくことが
多いので、しばらく作務衣に
ついて書いていこうと思います。
少しだけおつきあい
いただけたらさいわいです(^_^)
さて、作務衣は「さむえ」、
または「さむい」と読みます。
宮田織物では「さむえ」と呼んでおります。
もともとは禅僧のお坊さんの衣服で、
薪割りや掃除、畑仕事などの
お寺しごとを作務(さむ)といい
その時に着る作業着が作務衣です。
着るだけで、すっと背筋が伸びる
ような感覚になるのは、お坊さんの
衣服という、その由来からでしょうか。
実際に、お寺で作務衣を着て
いただいているご感想もいただきました。
「ニックネーム:孫が可愛い老坊主
綿入れの作務衣です。住職なので
早朝の本堂は寒くありがたく使用しております。
(法衣の下に着用)
本当に暖かい。おつとめも苦になりません。
老住職は寒いのが苦手になってまいりましたので。
精神修行とは言え、年には勝てません。
情けない禅宗坊主ですが。」
(ありがとうございます。
ユーモラスなニックネームと
ご感想、とてもうれしいです。)
そもそも決まった形はなく、
上着が長い「長作務衣」なども
あったようですが、今は上衣と
ズボンに分かれたものが主流です。
そして現在、作務衣は、
「作務」だけでなく、
いろいろな場面で着られていますが、
長くなりますので、
その話はまた次の回に。
▼作務の時に着るから作務衣
http://www.e-miyata.com/category/91.html
今日も感謝のものづくりを。
お客様の笑顔のために。
自分達の笑顔のために。
ものづくりのページ
http://www.e-miyata.com/category/156.html
静かに熱い「もめんのこだわりブログ」
http://www.e-miyata.com/category/177.html
■博多リバレイン
地下2階「宮田織物」
〒812-0027
福岡市博多区下川端町3-1 B2F
電話:092-292-4033(直通)
■モラージュ佐賀
北館2階「宮田織物」
〒840-8551
佐賀県佐賀市巨勢町大字牛島730
電話:0952-97-7982(直通)
■ボンベルタ橘
3階「彩藍」
〒880-8586
宮崎市橘通西3丁目10番32号
電話:0985-24-5450(直通)
-----------------------------------
ご縁を大切にしたいと思います。
宮田織物を宜しくお願い申し上げます。
-----------------------------------
■宮田織物株式会社
833-0003 福岡県筑後市羽犬塚375
(TEL) 0942-53-4550 (FAX) 0942-53-8150
メールアドレス:info@e-miyata.com
-----------------------------------
創業大正二年。糸を選び、織りから
デザイン企画まで全てオリジナルの
和木綿のぬくもりをあなたに~
-----------------------------------
検索条件の商品がありません
商品数:0件